【挑戦】令和5年度文化芸術子供育成事業ドラムサークル@西姶良小
- 孝一郎 森田
- 2023年12月16日
- 読了時間: 3分
・2023年12月14日(木)14:00~15:30
・鹿児島県姶良市西姶良小学校体育館
・参加者:4年生と6年生と先生方約50人
・ファシリテーター:もりぶー・きゃおりー・トゥール
・ご依頼:NPO法人かごしま子ども芸術センター様

4年生と6年生に自由な表現を体験させたい。
事前の打ち合わせでご担当の先生からのオーダー。
その真意は探らず・・・当日の音をしっかり聴こう、と。
50人の小学生ドラムサークル
音とリズム、そして表情がよく見渡せる
ちょうどいいサークルサイズ
どんなリズムになるか・・・ワクワク♪
にこやかなウェルカム対応から
セッション1.はトゥールがF
(ファシリテート/ファシリテーター/ファシリテーション) とてもイイ反応
もりぶーDCFのマインドマッピング
DCF1@場づくりのフェーズはバッチリ!
もりぶー得意のリズム法話
ドラムサークル、タイコの輪は
平和の輪、平等の環
和風のわ・・・
お眼目キラキラ☆彡

セッション2.はきゃおりーのFから
もりぶーDCFのマインドマッピング
DCF2@対人関係のフェーズへ・・・
ココでもりぶー氣づいた
先生からのオーダーの真意
「自由への不安」
もりぶーはきゃおりーからFをひきつぎ
集中と分散を繰り返しながら
もりぶーDCFのマインドマッピング
DCF3@構造化のフェーズ
DCF4@合意形成のフェーズ
イケルところまで行ってみよう!
Fもりぶーがセンターインして
必要と思われるシークエンスを提示
分散、構造化、そして多様性(それぞれちがう)尊重への道がひらける・・・
Fもりぶーがセンターアウト
生徒だけになると・・・
もとの単一性(みんな同じ)にもどる
人と違うこと(自由な選択)への不安

ココから、いかに自主的な多様性あふれる音とリズムによる楽園に
みんなで行けるか!?
全員でチャレンジしつづけた貴重な時間となりました。
自主的なコミュニケーション(相手の声に耳を傾ける)による
多様性の尊重は、
子どもたちの良好な生活環境をつくるために有用。
全国の小学校でドラムサークルの輪がもっとひろがります。
子どもたちと一緒に挑戦しつづけます!
ありがとうございます。
2024年1月20日、21日は横浜と東京で もりぶーDCFのセオリー・ロジック&マインドをひもとき フルにシェアするイベントがあります。
ご都合のよろしい方へ是非ご参加ください。
詳細は各リンク先で。


筆者:リズムコミュニケーター もりぶー(森田孝一郎)
ドラムサークルファシリテーター、ドラム&リズム感(幹)コーチ、リズムdeワンチームビジネスコーチ、ニコリハリズムヘッドトレーナー、リズム講演セミナー講師、リズムイベントプロデューサー、ジャズドラマー、エイトビート特訓
著作:「リズムdeスマイル(^^)/」「薩摩青春ジャズ帖 Keep Swingin'」「脳卒中の楽しみ方」 <<Amazonにて絶賛発売中
Comments